この記事で解決できる悩み
- 学生がFXで稼ぐと税金がかかるのか知りたい
- 学生を扶養する親へはどんな影響が出るの?
- 税金がかかってしまったらどのような手続きをすべき?
といった悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する「FXの利益に税金がかかる仕組み」を理解すれば、税金に精通していなくてもFXで利益が出た時に正しく手続きが取れるようになります。
さらに学生を扶養する親として、どのような影響を受けるのかもわかります。
それでは次に「そもそも学生はFXができるのか」という前提から見ていきましょう。
学生でもFXはできるのか
学生や未成年でもFXはできます。
なぜならSBI FXトレードなら、未成年や学生でも口座開設の審査に合格できるからです。
ただし、収入がある成人よりも審査のハードルが高いので気をつけてください。
具体的には口座開設の申し込みの時に用意すべき書類が多かったり、未成年の場合は親の同意書などが必要です。
学生がFXで利益を出すとかかる税金は大きく2つ
学生がFXで利益を出すとかかる税金は大きく2つあります。
- 所得税及び復興特別所得税(国税)
- 住民税(地方税)
それぞれの税金の仕組みについて、以下で詳しく見ていきましょう。
税金①所得税及び復興特別所得税(国税)
ひとつ目は、国税である所得税及び復興特別所得税で、自宅の最寄りの税務署に申告・納税する税金です。
FXの利益は「分離課税」という計算方法により、15%の所得税と20.315%の復興特別所得税がかかります。
ちなみにアルバイト収入は給与所得として「総合課税」という計算方法で税金がかかるので、分離課税されるFXの利益との相殺はできません。
以下記事では、所得税と復興特別所得税を合わせて「所得税」と呼ぶことにします。
税金②住民税(地方税)
2つ目は地方税である住民税で、1月1日時点で住民票を置いている役所に対して支払う税金です。
ちなみに住民税の税率は5%で、所得税と比較すると約3分の1です。
そのため、所得税と住民税を合わせると20.315%(約2割)の税金がかかることになります。
例えば
FXで100万円の利益が出た場合、所得税と住民税を合わせて203,150円の税金がかかるのです。
学生はFXでいくら利益が出ると税金がかかるのか
「FXで1円でも利益が出たら申告しなければいけないの?」という疑問にお答えして、具体的にFXでいくら利益が出ると税金がかかるのかのシミュレーションしてみましょう。
- FX以外にアルバイト収入がある場合
- FX以外の収入がない場合
それぞれのケースで、税金がかかる最低基準について詳しく解説します。
ケース①FX以外にアルバイト収入がある場合
FX以外にアルバイト収入がある場合は、FXの利益が年間20万円を超えると所得税の申告が必要です。
ただし税務上、FXの利益からは、本やセミナー、スマホやパソコン、電気代といった「必要経費」を引けます。
そのため必要経費を引いた後の利益が20万円以下になれば、所得税の確定申告は不要です。
ケース②FX以外の収入がない場合
FX以外のアルバイト収入がない場合は、FXの利益が年間38万円を超えると所得税の申告が必要です。
この場合も、38万円を超えるかどうかはFXの利益から必要経費を引いた後の金額で判定してください。
ちなみに年末の段階で年間の利益が38万円を超えそうな時は、含み損を年内に確定させて年間の利益を38万円以下にするといいですよ。
また、含み益の確定を年明けに持ち越すのも効果的な対策です。
どちらのケースも住民税は必ずかかる
上記のどちらのケースも、住民税の申告は必要なので注意してください。
なぜなら住民税には、所得税のように金額基準による申告免除制度がないからです。
ただし、住民税にも33万円の基礎控除があるので、FXの利益が33万円以下であれば、申告しても住民税はかからないので安心してください。
学生がFXで稼いだ場合、扶養者である親が受ける影響とは?
親の扶養に入っている学生がFXで一定金額以上稼いでしまうと、金額によっては親の扶養から外れる場合があるので要注意です。
なぜなら、学生(扶養親族)の「合計所得」が38万円を超えると扶養から外れるルールがあるからです。
- アルバイト収入が年間50万円、FXの利益が30万円の学生Aさん
- アルバイト収入が年間90万円、FXの利益が30万円の学生Bさん
それぞれのケースについて、扶養者である親にどのような影響が出るのか詳しく見ていきましょう。
学生Aさん:バイトで50万円、FXで30万円の年間収入
ひとつ目は、学生のアルバイト収入が年間50万円、FXの利益が30万円のケースです。
アルバイト収入は税金の計算において「給与所得」と扱われます。
そして、給与所得からは「給与所得控除」が最低65万円引けるので、50万円のアルバイト収入は税務上ゼロ扱いになります。
FXの利益は30万円なので、Aさんの合計所得は0+30万円=30万円です。
結果として合計所得が38万円以下になるので、親の扶養からは外れずに済みます。
ちなみにAさんのFXの利益は30万円で、20万円の壁は超えているので確定申告が必要です。
しかし合計所得が30万円なので、38万円の所得税の基礎控除と住民税の33万円の基礎控除をどちらも超えていませんね。
そのため、所得税と住民税の申告をしてもAさんは税金が一切かかりません。
学生Bさん:バイトで90万円、FXで30万円の年間収入
2つ目は、学生のアルバイト収入が年間90万円、FXの利益が30万円の学生Bさんのケースです。
Aさんと同様アルバイト収入から給与所得控除を65万円引けるので、税務上のアルバイト収入は90万円-65万円=25万円になります。
FXの利益は30万円なので、Bさんの合計所得は25万円+30万円=55万円ですね。
結果としてBさんの合計所得が38万円を超えたので、親の扶養からは外れてしまいます。
親の扶養から外れたことで、Bさんは税金が増えるので、所得税の確定申告と納税が必要です。
ちなみに、Bさんの合計所得は55万円なので、38万円の基礎控除を引いた17万円に対して20.315%の所得税がかかります。
また、33万円の基礎控除を引いた後の22万円に対しては住民税がかかります。
税金がかかった場合の確定申告の方法
「税金がかかってしまったら、確定申告の手続きはどうすればいいの?」というお悩みにお答えして、確定申告の方法を見ていきましょう。
- 所得税及び復興特別所得税
- 住民税
それぞれの手続きについて、次で詳しく見ていきましょう。
手続き①所得税
所得税の確定申告は、原則として翌年の2月16日~3月15日に行います。
ただし期限の開始と終わりが土日祝日に当たると後ろ倒しになるので、2019年分の確定申告は2020年2月17日(月)から3月16日(月)です。
e-Taxまたは書面で確定申告書を作成し、上記の期間内に最寄りの税務署に提出し、納税も済ませれば手続きは完了します。
手続き②住民税
住民税の手続きは、所得税の確定申告をしたかどうかで分かれます。
所得税の確定申告をした場合
所得税の確定申告をした場合は、住民税の申告も同時にしたと扱われるので、住民税の申告手続きは不要です。
ただし、住民税の納税手続きは、後日納付書が役所から送られてくるので、それを使って金融機関やコンビニで納税します。
所得税の確定申告をしていない場合
所得税の確定申告をしていない場合は、住民税の申告が必要です。
上記の所得税の確定申告期限内【2020年は2月17日(月)から3月16日(月)】に、市民税の申告書をe-TAXまたは書面で作成して、住民票を置いている役所に提出してください。
住民税は、役所から送られてくる納付書を使って金融機関やコンビニで納税します。
学生がFXをする時の税金のポイント
学生がFXをする時の税金のポイントは、年間の合計所得が38万円を超えないようにすることです。
なぜなら、合計所得が38万円を超えると自身にも税金がかかるだけでなく、親の扶養からも外れてしまい、親の税金も増えるからです。
具体的には、年間のアルバイト収入から65万円を引いたものと、FXの年間利益の合計を38万円未満に抑えてください。
学生自身はFXの利益で一見儲かったように見えても、税率が学生よりも高い扶養者である親の税金の方が高くなり、世帯全体では損をする可能性もあるのです。
-
-
FXの税金っていくらかかるの?基礎知識と4つの節税対策を5分で解説
この記事で解決できる悩み FXの税金の計算方法を教えて欲しい FXの利益にはどのくらいの税金がかかるの? FXの税金を安くする方法が知りたい この記事で解説する「FXの税金の仕組み」を理解すれば、FX ...
続きを見る
学生がFXをするとかかる税金 まとめ
上記で紹介した「学生が扶養の範囲内でFXをするコツ」を実践すれば、世代全体の税金の負担を少しでも抑えてFXができるようになります。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
- 学生はアルバイト収入の有無によって、年間利益が20万円または38万円を超えると所得税の申告が必要になる
- 親の扶養の範囲内でFXをするには、合計所得が38万円を超えないようにしよう
- 万が一税金がかかったら、期限内にきちんと申告しよう
「学生の収入なんて申告しなくてもばれないんじゃないの?」と思うかもしれません。
しかし税務署はFX会社から顧客の取引情報をもらっているので、申告せずにいると後日税務署から連絡が来て、罰金を支払う羽目になります。
余計なお金を払わずに済むように、最初からきちんと申告はしておきましょうね。
-
-
FX@ランキングが厳選する【タイプ別】FX会社ベスト3!
初心者におすすめのFX会社【BEST3】 初心者が選ぶポイント スプレッドが狭い ツールが使いやすい サポートが充実している 少額投資にオススメ ...
続きを見る
一問一答コーナー
学生はFXでいくら稼ぐと税金がかかりますか?
アルバイトをしてる学生⇒20万円以上の利益
アルバイトをしていない学生⇒38万円以上の利益
詳しくは「学生はFXでいくら利益が出ると税金がかかるのか」で解説しています。
扶養してもらっている親へはどういう影響が出ますか?
稼いだ金額によっては、親の扶養から外れてしまいます。
詳しくは「学生がFXで稼いだ場合、扶養者である親が受ける影響とは?」で解説しています。