この記事で解決できる悩み
・FX自動売買の仕組みが知りたい
・どんなメリットとデメリットがあるの?
・初心者でも稼げるコツが知りたい
今回の記事では、FX自動売買の仕組みや種類、メリット・デメリットや勝つためのコツを、初心者にも判りやすく紹介します。
なぜなら、私もこの記事を読んで「自動売買の始め方やメリット・デメリットを知り、オススメのFX会社で始めたい!」という悩みを解決できたからです。
それではまず、「FX自動売買とは何なのか」から見ていきましょう。
FX自動売買とは
FX自動売買とは、エントリー~決済まで全て自分で決める「裁量トレード」とは逆に、売買をシステムに一任する仕組みです。
FXの知識がなくてもプロの売買戦略が使える、仕事や家事で忙しい人でも24時間自動でFXができる、トレードに感情が入らないといったメリットが人気を呼んでいます。
ちなみに、自動売買はプログラム(システム)に従って取引することから、「システムトレード」や略して「シストレ」とも呼ばれます。
FX自動売買には3種類ある
「自動売買って便利だな!実際にはどんな種類があるの?」というご質問にお答えすべく、以下の3種類を紹介します。
①コピー型システムトレード
②選択型システムトレード
③リピート型システムトレード
それぞれのタイプについて、以下で詳しく見ていきましょう。
コピー型システムトレード
ひとつ目は、コピー型のシストレです。
これは、プロトレーダーの口座と自分の口座をリンクさせて、プロと全く同じようにトレードする方法です。
コピー型シストレを使えば、自動売買の知識や使い方に詳しくない初心者でも、プロ並みのトレードができます。
また、他人の口座とシステム上リンクさせるだけなので、通常の自動売買では対応が難しい「相場の急変」にも対応できます。
デメリットとしては、通信の関係上わずかなタイムラグが発生することです。
実際に人気があるのは「みんなのFX」と呼ばれるコピートレードです。
世界中のさまざまなトレーダーの売買成績が公表されていて、その中から自分の好きなトレーダーを選ぶ形式になっています。
選択型システムトレード
2つ目は選択型システムトレードです。
プログラムを選んで発注するだけなので、FXの知識や経験がなくてもFXができるのがメリットです。
しかし、FX会社によっては選べる種類が限られていたり、スプレッドや手数料が高いのがデメリットです。
選択型シストレは、インヴァスト証券の「シストレ24」や、アイネット証券の「シストレi-net」、FXプライムbyGMOの「選べるミラートレーダー」で使えます。
リピート型システムトレード
3つ目は、リピート型システムトレードです。
これは、最初に売買ルールを設定して発注すれば、その条件で機械的に売買を繰り返す仕組みです。
リピート型シストレは、一定の値幅で上がったり下がったりを繰り返す「レンジ相場」で使えば稼げるメリットがあります。
一方、上昇または下降トレンドでは、同じ条件でエントリーと決済をうまく繰り返せないため、利益が出せないのがデメリットです。
実際にリピート型シストレが使えるFX会社は、インヴァスト証券の「トライオートFX」やアイネット証券の「ループイフダン」、外為オンラインの「iサイクル注文」です。
自動売買のメリット
「自動売買には3種類あることは判ったけど、メリットについて詳しく知りたい!」という方に、以下のような3つのメリットを解説します。
①24時間自動で売買ができる
②初心者でも簡単にプロの売買戦略が使える
③トレードに感情が入らない
それぞれのメリットについて、以下で詳しく見ていきましょう。
24時間自動で売買ができる
ひとつ目のメリットは、24時間放置していてもFXができることです。
仕事で忙しいサラリーマンや、家事で手が離せない主婦(主夫)が、チャートにかじりつくのが難しい場合でも、チャンスを逃さずFXができます。
初心者でも簡単にプロの売買戦略が使える
2つ目のメリットは、初心者でも簡単にプロの売買戦略が使えることです。
利益を出しているプログラムを選んで発注するだけなので、知識や経験がない初心者でも簡単にプロレベルの取引ができます。
トレードに感情が入らない
3つ目のメリットは、トレードに感情が入らないことです。
裁量トレードだと、トレーダーの感情が混入して損切りが遅れるなど、トレードが不安定になります。
そこで自動売買を使えば、ルールに従って安定したトレードができます。
自動売買のデメリット
「自動売買はいいことづくめなんだね!」と思いきや、FX自動売買には以下の3つのデメリットもあるので要注意です。
①ファンダメンタルズに弱い
②不得意な相場では勝てない
③手数料が高い
それぞれのデメリットについて、以下で詳しく見ていきましょう。
ファンダメンタルズに弱い
ひとつ目のデメリットは、ファンダメンタルズに弱いことです。
なぜなら、自動売買はテクニカル分析は得意なものの、要人発言や経済指標といったファンダメンタルズには対応できないからです。
不得意な相場では勝てない
2つ目のデメリットは、不得意な相場では勝てないことです。
その理由は、自動売買にはトレンド相場が得意な「トレンド型」とレンジ相場が得意な「レンジ型」があるからです。
それぞれが得意とする相場でなければ勝率が下がってしまいます。
手数料が高い
3つ目のデメリットは、手数料が高いことです。
なぜなら、自動売買は裁量トレードと比べて手数料が高いからです。
例えば、米ドル円の業界最低水準のスプレッドは0.3銭ですが、ひまわり証券の場合2.0銭もかかります。
また、FX会社によってはスプレッドとは別に取引手数料が取られます。
自動売買で稼ぐためのコツ
「自動売買のメリット・デメリットは判ったけど、実際に稼ぐにはどうすればいいの?」という方に、FX自動売買で稼ぐための3つのコツを紹介します。
①相場に合った自動売買を選ぶ
②手数料が安いFX会社を選ぶ
③メジャーな通貨ペアで運用する
それぞれのコツについて、以下で詳しく見ていきましょう。
相場に合った自動売買を選ぶ
ひとつ目のコツは、相場に合った自動売買を選ぶことです。
その理由は、いくらプロが作った自動売買プログラムとはいえ、相場の状況に合っていなければ儲かる可能性は低いからです。
先述したとおり、自動売買には「トレンド型」と「レンジ型」があります。
そのため、自分である程度相場を分析して、トレンド相場に対してはトレンド型を、レンジ相場に対してはレンジ型を発注しましょう。
相場に合わせて自動売買を使い分けると、勝率も上がって稼ぎやすくなりますよ。
手数料が安いFX会社を選ぶ
2つ目のコツは、手数料が安いFX会社を選ぶことです。
なぜなら、自動売買では取引回数が増える傾向にあるため、スプレッドや取引手数料が大きいと利益が圧迫されるからです。
例えば、米ドル円のスプレッドを見ても0.3銭〜4.0銭という振れ幅があります。
ですからFX会社選びを工夫するだけで13分の1のスプレッドに抑えることができます。
また、外為オンラインではminiコースでは1,000通貨あたり40円(新規手数料20円+決済手数料20円)のの手数料。
通常コースでは1万通貨あたり400円(新規手数料200円+決済手数料200円)の手数料がかかります。
ただし、期間限定で決済手数料が無料になるキャンペーンを開催しているので、見かけた場合にはぜひ活用しましょう。
メジャーな通貨ペアで運用する
3つ目のコツは、メジャーな通貨ペアで運用することです。
その理由は、マイナーな通貨ペアは取引量が少なく流動性が低いため、為替変動が不安定だからです。
また、マイナー通貨はメジャー通貨よりスプレッドも大きいため、コストもかかります。
取り扱う通貨ペアはFX会社によって異ります。
米ドル円、ユーロ円、ポンド円、豪ドル円、NZドル円、ユーロドルといったメジャーな通貨ペアを扱っているか確認しましょう。
自動売買の始め方
「ここまで記事を読んでみたら、自動売買を始めてみたくなった!」という人は、以下の流れで自動売買を始めてみましょう!
①FX会社に口座を開設する
②証拠金を入金する
③自動売買を選んで発注する
それぞれの手順について、以下で詳しく解説します。
FX会社に口座を開設する
ひとつ目のステップは、FX会社に口座開設することです。
まずはFX会社のオンラインサイトへ行き、住所・氏名・職業・投資経験・保有資産といった必要事項を入力しましょう。
次に本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード)のデータをアップロードし、口座開設の審査待ちになります。
無事審査が通れば、口座開設届出書に記載した住所に口座開設完了通知が届きます。
そこに書かれたID・パスワードを使い、サイトにログインすれば口座開設は完了です。
証拠金を入金する
2つ目のステップは、銀行口座から、振込入金またはクイック入金(オンライン入金)を使い、開設したFX口座に証拠金を入金することです。
銀行窓口や提携ATMからの振込入金は、残高の反映までに時間がかかるうえ、振込手数料をトレーダーが負担するなどデメリットがあります。
そのため、入金手数料が無料で、スマホやパソコンから24時間いつでも入金を反映できるクイック入金がオススメです。
自動売買を選んで発注する
3つ目のステップは、運用したい自動売買を選んで発注することです。
たくさんある自動売買システムの中から、儲かりそうなものを選んで発注しましょう。
選び方のコツは、先述の「自動売買のコツ」でも触れたように、相場の局面と相性が良いか、手数料が安いか、メジャーな通貨ペアを取り扱っているかです。
「自動売買だから、利確も損切りもシステムにお任せ!」といって放置せずに、利益を出せているか、相場の状況に合っているかをこまめにチェックしましょう。
初心者にオススメのFX会社3選
「初心者でも安心して取引が始められそうなFX会社はどこ?」とお悩みの人も安心してください。
最後にこの見出しで、初心者にオススメのFX会社を3社紹介します。
①外為オンライン「iサイクル注文」
②FXブロードネット「トラッキングトレード」
③インヴァスト証券「シストレ24」
それぞれのオススメのポイントについて、以下で詳しく見ていきましょう。
外為オンライン「iサイクル注文」
ひとつ目のオススメのFX会社は、外為オンラインの「iサイクル注文」です。
その理由は、iサイクル注文を使えば、一定のルールで売買を繰り返せるからです。
通常の自動売買であれば、トレンド相場かレンジ相場のどちらかしか効果が発揮できません。
しかし、iサイクル注文ならルールの作り方を工夫すればどちらの相場でも使えるようになります。
具体的には、似たような価格帯で売りと買いを繰り返すように設定すれば、レンジ相場に対応可能です。
一方、売値と買値を少しずつ切り上げるように設定すれば、トレンド相場に対応できます。
取り扱い通貨ペアについても、米ドル円やユーロ円、豪ドル円といったメジャー通貨があるので、安定した運用が可能です。
FXブロードネット「トラッキングトレード」
2つ目のオススメのFX会社は、FXブロードネットの「トラッキングトレード」です。
なぜなら、連続でリピート型注文を発注するため、初心者にも判りやすい取引ができるからです。
プロが作った自動売買プログラムだと、複雑なテクニカル分析が使われていて初心者には理解しにくいことがあります。
トラッキングトレードを使えば、「運用する資金」と「どれくらいの値動きで決済するか」の2つを決めるだけで簡単に発注できるのでオススメです。
インヴァスト証券「シストレ24」
3つ目のオススメのFX会社は、インヴァスト証券の「シストレ24」です。
なぜなら、「フルオート」という機能により、放っておいても成績の良い自動売買プログラムに自動的に入れ替えてくれるからです。
入れ替えの候補には、世界中のプロトレーダーが作った自動売買プログラムがなんと6,000以上もあります。
また、現在稼働している自動売買プログラムの運用成績もリアルタイムで更新されているので、どれが儲かっているのか簡単に確認できます。
パソコン・スマホどちらでも取引ツールにアクセスできるので、仕事が終わった時や外出先でこまめに状況を確認したい人にもオススメです。
FX自動売買初心者のまとめ
今回の記事では、を紹介しました。
この記事を読めば、自動売買の始め方が判らないと困っていたFX初心者でも、稼ぐためのコツを身につけて、オススメのFX会社で取引を始められます。
最後にもう一度、記事の内容を振り返りましょう。
まとめ
・FX自動売買は、エントリーから決済までを全てシステムに任せる仕組み
・FXの知識がなくてもプロの売買戦略が使え、仕事や家事で忙しい人も24時間FXができ、トレードに感情が入らないといったメリットがある
・自動売買で稼ぐコツは、手数料が安いFX会社に口座開設し、相場に合った自動売買を使って、メジャーな通貨ペアで運用すること
「自分でやって失敗すると大損しそうで怖いから、システムに任せたい」と思っている人は、この記事を参考にして、自動売買のメリット・デメリットなどを理解したうえで自動売買に挑戦してみましょう!