OCO注文とは
OCO(おーしーおー)注文は、一方の注文が約定したらもう一方の注文は失効する仕組み。
ですので、「指値・逆指値注文が一緒に出せる」のが特徴です。
「現在のレートより低い指値買い注文+現在のレートより高い逆指値注文」のペアで使われます。
また、「現在のレートより高い指値売り注文+現在のレートより低い逆指値売り注文」のペア。
FXではもちろん稼ぐことも大切ですが、損失をいかに抑えるかがFXの世界では非常に大切です。
ポジションを持っている時に利益確定と損切り両方の注文を一度に出すという決済の場面でよく使われる注文方法。
図を使って解説
文字で説明しても分かりにくいかもしれませんので、簡単な図を使ってOCO注文の仕組みを解説します。
上記の図のように、現在のレートが1米ドル=120円の時に、121円まで上昇したら指値売り注文、119円まで下落したら逆指値売り注文という使い方をします。
この例では、米ドル円の為替が円高方向に触れると予想して、売り目線のOCO注文を出しています。
このように、下がると踏んでOCO注文を使うなら、「指値売り+逆指値売り」、上がると読むなら「指値買い+逆指値買い」を出せばOK。
OCO注文のメリット
それでは、OCO注文のメリットとして「リスクコントロールができる」「パソコンやスマホの前に拘束されずに済む」「トレードが機械的に行える」の3つをご紹介。
①リスクコントロールが可能
「指値・逆指値注文が同時発注可能」というOCO注文の特徴を使い、リスクを抑えてトレードすることができます。
すなわち、指値注文で利益確定を狙うとともに、逆指値注文で損切りに備えるということです。
例えば、1米ドル=120円の買いポジションを保有している時は、上がると読んで「121円で利益確定の指値売り注文」を出しましょう。
また、下落に備えて「119円で損切り用の逆指値売り注文」を出しましょう。
このように、自分がポジションを保有している時に、利益確定の指値注文、損切りの逆指値注文を出せば、予想が当たると利益確定できます。
そして、予想が外れても損切りできるという一石二鳥の注文が可能なのです。
②チャートにかじりつく必要なし
また、OCO注文を出しておけば、指定のレートになれば機械的に指値注文か逆指値注文のどちらかが執行されますよね。
つまりは、パソコンやスマホのチャート画面にかじりつく必要がなくなります。
例えば、1米ドル=120円で買いポジションを取ったはいいものの、121円までなかなか上がらないという状況を想定します。
「119.50〜120.50のレンジ相場に入ってしまい、含み益と含み損を行ったり来たり。
1時間も2時間もチャートを見ていて疲れた…。」そんな時は、早いうちに「121円指値買い+119円逆指値売り」のOCO注文を出して画面を離れましょう。
そうすれば、チャートにかじりついていなくても指定レートになれば自動的に約定してくれるので、体力を消耗せずに済みますし、時間も節約できます。
③人間の感情が入らない
さらにOCO注文には、人間の感情を排除して機械的にトレードしてもらえるというメリットもあります。
例えば、チャートにかじりついていて、利益確定ラインまで微妙に届かずにじらされ続けたケースです。
我慢できなくなり早めに決済した後、利益確定ラインまで到達した、という経験はありませんか?
また、損切りできずにだらだらと含み損を育ててしまい、最終的にはロスカット…という最悪の状態に陥った経験のある人もおられるでしょう。
具体的なレートを使って説明します。
1米ドル=120円の買いポジションを121円で利益確定させたいという時に、120円台半ばでチャートがうろうろして、なかなか121円になってくれないケース。
しびれを切らして120.60円で早めの利益確定をした矢先、121.30円まで円安になってしまい、悔しい思いをするパターンですね。
また、同じく1米ドル=120円の買いポジションを持っている時に、±1円動いたら利益確定か損切りしようと決めていたのにできなかったケースを見てみましょう。
チャートは、多少の含み益をちらつかせながら120.20円付近をうろうろしています。
そのまま経済指標の時間帯に入り、良好な指標が出たおかげで一時的に120.80円まで上がったものの、その後ずるずると下げて120円を下回りました。
「待っていれば戻るはず」と根拠のない希望を持ってそのまま保有していましたが、とうとう119円を下回り、一気に118円近くまで下落。
「今さら損切りできない」状態になり、結局116円まで下がったところでロスカットされました。
119円で損切りしていればなぁ…と後悔してもどうしようもありませんね。
OCO注文を使えば、このようなトレーダーの心理的な側面が邪魔しなくなるため、安定したトレードが可能となるメリットがあるのです。
OCO注文のデメリット
一方、OCO注文には次のような3つのデメリットもあります。
「売りか買い一方の注文しか出せない」「逆指値注文を上下2方向に出せない」そして「指定レートに達しなければ約定しない」ことについて解説します。
①一方向にしか注文が出せない
OCO注文は、指値注文と逆指値注文の両方とも「買い」か「売り」でなければいけません。
そのため、買い目線か売り目線の一方向でしか発注できないというデメリットがあるのです。
②2方向の注文が出せない
上記①と関連しますが、OCO注文は2方向の注文が出せないのがデメリットです。
そのため、2種類のレートで待ち伏せして指値でエントリーしたり、上下どちらにチャートが振れても逆指値でエントリーするという注文ができません。
待ち伏せエントリーの例としては、現在1米ドル=120円として、119円に下がったら買い、121円に上がったら売る。
つまりは、「2方向からの逆張り注文」が出せないということです。
2方向への逆指値エントリーの例としては、現在1米ドル=120円として、119円に下がったら売り、121円に上がったら買う。
これは「上下どちらのレートに振れても乗り遅れない注文」が出せないということ。
このように、OCO注文を使っても「買い」と「売り」を同時には出せないのです。
③トリガーレートに達しなければ約定しない
指値注文または逆指値注文のどちらかが執行されるレートのことを「トリガーレート」と呼びます。
いったんOCO注文を出しておけば、チャートにかじりつく必要はなくなりますが、トリガーレートにならない限りOCO注文は執行されないので要注意です。
OCO注文の効果的な使い方
最後に、OCO注文の実際の使い方を、4つのパターンな分けて紹介したいと思います。
①指値買い+逆指値買いでエントリー
上昇トレンドに買いで入るパターンです。
だましを避けるために、現在のレートよりも多少低いレートの指値買い注文と、そのまま上がった時に備えた逆指値買い注文が効果的。
例えば、現在1米ドル=120円の時は、119円指値買い、121円逆指値買いを発注しましよう。
②指値売り+逆指値売りでエントリー
先ほどと反対に、下落トレンドに売り目線でエントリーするパターンです。
だましを避けるために、現在のレートよりも少し高いレートの指値売り注文と、そのまま下がった時に備えた逆指値売り注文しましょう。
例えば、現在1米ドル=120円の時は、121円指値売り、119円逆指値売りを発注。
③指値買い+逆指値買いで決済
すでに売りポジションを持っている時は、同時に利益確定・損切りの注文を出します。
現在のレートよりも低いレートで指値買いを発注して利益確定を狙い、現在のレートより高いレートで逆指値買いを発注して損切りに備えるのが効果的です。
例えば、1米ドル=120円の売りポジションを持っている場合、利益確定の119円指値買いと、損切りの121円逆指値買いを発注すればOKです。
④指値売り+逆指値売りで決済
逆に、買いポジションを持っている時、現在のレートよりも高いレートで利益確定の指値売り注文を出しましょう。
現在のレートよりも低いレートで損切りの逆指値売り注文を出すのが効果があります。
例えば、1米ドル=120円の買いポジションを持っている場合、121円の利益確定指値売り注文を、119円の損切り逆指値売り注文がおすすめ。
まとめ
いかがでしたか?
今回の記事では、OCO注文の「仕組み」や「メリット・デメリット」、「活用方法」について解説しました。
再度まとめますと、
まとめ
- OCO注文は、指値注文と逆指値注文を同時に出せる注文方法。
- メリットは「利益確定と損切りを同時発注」「チャートにかじりつく必要がない」「トレードに感情が入らない」の3つ。
- 「売りと買いを混在させた2方向の注文が出せない」「トリガーレートに到達しなければ約定しない」というデメリット。
- 相場の局面に応じて、損切り決済として使うと効果的。
「難しそうだけど、自分に使いこなせるかな」と最初は思うかもしれません。
この記事を読んでOCO注文の使いどころをしっかりと理解した上で、実践してみてください。
-
-
FX@ランキングが厳選する【タイプ別】FX会社ベスト3!
初心者におすすめのFX会社【BEST3】 初心者が選ぶポイント スプレッドが狭い ツールが使いやすい サポートが充実している 少額投資にオススメ ...
続きを見る